うらさと歯科の診療

高い技術と豊富な知識のある
歯科衛生士が、口腔内の健康を
サポートいたします
当院では、定期的に外部講師を招いて知識や技術の研鑽に励んでいます。治療に対して嫌な思い出がある方はぜひ当院へご相談ください。
患者様と歯科医師、歯科衛生士が三位一体となって根気よく治療を行います。
このような症状・
お悩みはご相談ください
- 歯肉が腫れている
- 歯肉が赤くなっている
- 歯肉がむずむずする
- 出血がある
- 歯がぐらぐらしている
- 膿が出た
- 歯がしみやすくなった
- 歯が長くなった気がする
- 口臭がきつくなった気がする
など
歯周病について

30歳以上の約8割が
歯周病と言われています
歯周病は中高年だけでなく、若年層にも多くみられ、歯を失う原因の第1位でもあります。
歯周病は、重症化するまで症状に気付きにくく、気付いた時にはすでに進行してしまっている場合が多々あります。定期的な医院でのメンテナンスは、歯周病を早期に発見するための第一歩です。
まずはお気軽にご相談ください。
歯周病は全身疾患とも
関係しています
歯周病菌が血液を通じて
体内に入ることで、
全身疾患の原因になることもあります。


治療方法

ブラッシング指導
まずは毎日の歯みがきを丁寧にすることが大切です。
磨き残しをチェックし、患者様の口腔内の状態に合わせて適切なアドバイスを行います。気になることは何でもご相談ください。

スケーリング
歯の表面や歯周ポケットに付着した歯石を除去します。
手用のスケーラーと超音波スケーラーがあり、担当する衛生士が患者様の症状や部位によって使い分けます。

PMTC
汚れやプラークの元となるバイオフィルムは毎日の歯みがきで除去することができず、どうしても残ってしまいます。そこで専用の器機を用いてバイオフィルムや着色を取り除きます。

ルートデブライドメント
以前は歯根を滑らかに仕上げるSRPが主流でしたが、歯や周りの組織を痛めてしまうこと、
歯肉退縮が著しいことなどから、当院ではより愛護的なルートデブライドメントを行っています。
ルートデブライドメントでは、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石を除去します。

外科処置
ルートデブライドメントで除去できない程、歯周ポケットの奥深くに歯石が付着している場合は、歯肉を切開して歯石の除去を行う外科処置を施します。

歯周組織再生療法
痛みや腫れが少ないエムドゲインや、2017年に保険適応となったリグロス®などの歯周組織再生医薬品を用いて外科処置と同時に行います。
歯周組織再生医薬品を塗布し、歯を支えている歯周組織の細胞を増やすことで歯周組織を再生させます。
費用
リグロス® | 保険適応 |
---|---|
エムドゲイン | 41,800円 |
※費用は全て税込み表記です。
メンテナンス
メンテナンスについて

歯周病治療が終了すれば二度と歯周病にならないわけではありません。
以前と同じことを繰り返せばもちろん再発する可能性は高まります。
治療後も、健康な口腔内を維持するための定期的なメンテナンスへお越しください。